6月8日(木)、多様な学びが生徒一人ひとりの可能性の扉を開く。今日の授業の様子です。
 先生の経験や得意分野から生徒に伝えたいこと。2年次生の木曜日は朝講話。
 こどもコース3年次生。1〜2時間目は「人に伝わりやすい話し方講座」
静岡インターナショナルエアリゾート専門学校から講師をお招きしました。
 ふくしコース2〜3年次生が、福祉応援大使めんぼーくんをお招きし11時から1時間、健康講座を開催しました。
寄り合い処に参加してくださる地域の方々も参加してくれました。
 キャリア教養系列2年次生。3〜4時間目に「学校を改善しよう」をテーマに8グループがプレゼン発表を行いました。
学校生活をより充実するための案を生徒が提案しました。
自然科学系列2〜3年次生のSDT。各班に分かれテーマを持って自然学習です。

工業テクノロジー系列3年次生。3〜4時間目の課題研究の様子です。
こどもコース3年次生は、メロンパンを作りました。とても美味しそうです。

1年次生の5〜6時間目「産業社会と人間」は系列学習です。
人文科学系列に自然科学系列
 工業テクノロジー系列に情報ビジネス系列
生物生命系列を体験しました。
☆「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」☆富岳館高校
|