検索
使い方
ログイン
このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
あなたは
人目です。
オンラインユーザー
25人
ログインユーザー
0人
お知らせ
移動機能
最新情報
学校の概要
緊急連絡
学校長より
事務室より
生徒課より
保健室より
相談室より
系列の紹介
行事予定
地域寄り合い処
部活動
☆運動部☆
2025/08/19更新
★文化部★
2025/09/08更新
進路状況
中学生の皆さんへ
アクセス・問い合わせ
いじめ対策について
学校経営計画・関係者評価実施報告
移動機能
・
令和7年度 学校経営計画書.pdf
・
令和6年度 学校経営計画書.pdf
・
令和5年度 学校経営計画書.pdf
・
令和6年度学校関係者評価実施報告書.pdf
・
令和5年度学校関係者評価実施報告書.pdf
・
令和4年度学校関係者評価実施報告書.pdf
学校運営協議会
移動機能
令和7年度
・
第1回議事録.pdf
・
第2回議事録.pdf
令和6年度
・
第1回議事録.pdf
・
第2回議事録.pdf
・
第3回議事録.pdf
令和5年度
・
第1回議事録.pdf
・
第2回議事録.pdf
令和4年度
・
第1回議事録.pdf
・
第2回議事録.pdf
・
第3回議事録.pdf
校長だより
移動機能
<令和6年度>
1月.pdf
12月.pdf
10月.pdf
9月.pdf
8月.pdf
7月.pdf
6月
.pdf
5月.pdf
<令和5年度>
第12号(3月).pdf
第11号(2月).pdf
第10号(冬休み号).pdf
第9号(12月).pdf
第8号(11月).pdf
第7号(10月).pdf
第6号(9月).pdf
第5号(夏休み号).pdf
第4号(7月).pdf
第3号(6月).pdf
第2号(5月).pdf
第1号(4月).pdf
<令和4年度>
第12号(3月).pdf
第11号(2月).pdf
第10号(1月).pdf
第9号(12月).pdf
第8号(11月).pdf
第7号(10月).pdf
第6号(9月).pdf
第5号(8月).pdf
第4号(7月).pdf
第3号(6月).pdf
第2号(5月).pdf
第1号(4月).pdf
PTAからお知らせ
移動機能
・
PTA会則.pdf
・
後援会会則.pdf
〈令和6
年度〉
・
富岳館だより第32号.pdf
富岳ニュース
移動機能
現在の場所
ルート
アドレス:
名前
サイズ
コメント
作成者
登録日
○富岳館だより(PTA広
報委員会平成27年12月
17日発行).pdf (4536)
1.6M
私たちPTAが出来る事(牧野茂典PTA会長) シチズンシップ教育の到来(中野幸枝校長)
総務課 HP係1
15/12/21 10:27
富岳館だより(PTA広報
委員会H26年12月19
日発行).pdf (3870)
1.4M
子供達を見守りながら(金田稔PTA会長) 校歌について(青木伸也校長) 編集 PTA広報委員会
総務課 HP係1
15/01/07 17:28
富岳館プレス第56号.p
df (1224)
938K
第115回芙蓉祭(平成27年8月31発行)編集広報研修課
総務課 HP係1
15/09/03 18:26
富岳館プレス第57号.p
df (2130)
1.2M
芙蓉祭体育の部(平成27年10月5日発行)編集広報研修課
総務課 HP係1
15/10/06 12:33
富岳館プレス第58号.p
df (1155)
1.1M
校内球技大会 (平成27年11月18日発行)広報研修課 編集
総務課 HP係1
15/11/24 09:34
富岳館プレス第59号(
396KB).pdf (1645)
395K
マラソン大会(平成27年3月25日発行)広報研修課 編集
総務課 HP係1
16/03/31 15:38
富岳館プレス第60号(
925KB).pdf (1742)
924K
新一年生集合(平成28年6月10日発行)広報研修課 編集
総務課 HP係1
16/06/22 09:35
富岳館プレス第61号(4
68KB).pdf (1386)
467K
2016第116回芙蓉祭(平成28年10月15日発行)編集 広報研修課
総務課 HP係1
16/10/27 09:29
富岳館プレス第62号(
1.8MB).pdf (3098)
1.8M
H29年度 高校生活のスタートだ(H29年6月9日)編集広報研修課
総務課 HP係1
17/08/03 16:57
富岳館プレス第63号(
1,147KB).pdf (2171)
1.1M
超芙蓉祭−伝説への挑戦−(H29年8月2日発行)編集 広報研修課
総務課 HP係1
17/08/04 14:25
富岳館プレス第64号.p
df (2293)
488K
H30年度新入生が仲間入り(H30年6月8日発行)編集 広報研修課
総務課 HP係1
18/06/29 09:41
富岳館プレス第65号.p
df (1032)
649K
H30年度芙蓉祭「一花一笑」 (H30年8月1日発行)編集 広報研修課
総務課 HP係1
18/08/02 09:52
■学校の様子(トップページ)
前
|
1029
1030
1031
1032
1033
|
次
カテゴリー選択
学校行事
連絡事項
部活動
1学年
2学年
3学年
系列学習
生徒課
教務課
進路課
生徒会
1件
5件
10件
20件
50件
全て
2010/05/01
台湾派遣事業 現地報告3日目1
by:
ホームページ係
|
学校行事
朝から快晴です。かなり暑くなりそうです。今日は台湾南投県魚池郷
に位置する湖、日月潭
(にちげつたん)、紙すき、紹興酒の
工場の見学が
予定
されています。
湖に向かう途中で、埔里(プーリー)紙産業文化館に寄り、紙すきの見学と
うちわの製作体験
をおこないました。
次に 同じく埔里にある「埔里酒廠」(紹興酒の工場)の見学をしました。
※埔里(プーリー)は、とにかく自然豊かで、蝶の生息地として世界的にも
有名な
場所だそうです。とにかく「水がきれい」「気候がよい」ということで
知られています。
2010/04/30
台湾派遣事業 現地報告 2日目2
by:
ホームページ係
|
学校行事
式典終了後、校内でおこなっている生徒による模擬店の見学をおこな
いました。員林農工高校生徒の
パワーに圧倒されるばかりでした。
午後から「鹿港」(ルーカン)にあるガラス工芸館、お寺(天后宮)や古道
(九曲巷)などの
見学、そ
して名物の「牡蠣
の卵とじ」(可仔煎)や海老ザル
(シャコ)と牡蠣
のから揚
げを
食べ、台湾の食文化にも触れました。
※鹿港
「鹿の港」というユニークな地名の鹿港は、台湾中部の彰化平野に
位置し
ます。
東は秀水郷に、西は台湾海峡に隣接 しており、総面積約40平方km、人
口約85,000人の小さな町です。
帰校に富岳館、小笠高校生徒と御世話になっているホストファミリーの
方々、
員林農工の先生方と夕食会がありました。
2010/04/30
台湾派遣事業 2日目 現地報告1
by:
ホームページ係
|
学校行事
昨日の夜から雨で今日も朝から雨です。生徒は昨日まで体調を崩す者
もなく元気です。昨晩からホームステイに入りました。
本日はこちらの高校の記念行事(創立67周年)の来賓として出席、生徒
、校長先生ともに挨拶をおこないます。(現地時間7時15分)
67周年行事に来賓として参加しました。校長先生が来賓として挨拶をし
た後、生徒代表として大向さんが挨拶をしました。その後、パワーポイン
トを使って上辻君が日本語、池田さんが英語、現地の日本語を学んでい
る学生が中国語で「富岳館の学
校紹介」を
おこないました。
最後に小笠高校の生徒の学校紹介と「野ばら」の合唱がありました。
がありました。式の終了後は雨もやみ、晴天になり気温も非常に高く、
汗ばむ陽気になりました。
2010/04/29
台湾派遣事業 1日目 現地報告その2
by:
ホームページ係
国立員林農工高校では非常に熱烈な歓迎をしていただきました。早速
学校の中で活動をともにする高校生と日本語を勉強している大学生と
ペアを組みました。
歓迎会では農業クラブプロジェクト発表において最優秀となった「光触媒」、
「富士宮焼きそば」についての研究発表を行いました。その後、台湾菓子
(パン)や染物などの授業体験をおこないました。
午後からは市内で一番古い建物、植物園、園芸店の見学を行いました。
員林農工
高校に帰校後、それぞれのホームステイ先に出発しました
。
2010/04/29
台湾派遣事業 現地報告 第1日目
by:
ホームページ係
|
学校行事
台湾は快晴です。外は朝から暖かい感じがします。宿泊先のホテルの外
は露店
がならび、朝からバイクが行きかっています。(現地時間7時30分)
生徒5名、特に体調の悪い者もいません。9時より員林農工高校で発表
があります。生徒は今日の夜からホームステイに入ります。(現地時間8時)
前
|
1029
1030
1031
1032
1033
|
次
カテゴリー選択
学校行事
連絡事項
部活動
1学年
2学年
3学年
系列学習
生徒課
教務課
進路課
生徒会
1件
5件
10件
20件
50件
全て
岳市楽座(朝市)情報
移動機能
次の朝市の予定を掲載します。次回は12月13日(土)です。ぜひお越しください。
感染症対策
移動機能
【
重要】
本校における感染症対策について
詳細は下のファイルをご覧ください。
⇒
5類感染症への移行後の新型コロナウイルス対応.pdf
御協力をよろしくお願いいたします。
〇登校前に、検温、体調チェックを行ってください。
〇帰宅後は、手洗い、うがい、アルコール消毒等を勧めてください。