ようこそ富岳館高校ホームページへ

あなたは17504945人目です。

オンライン状況

オンラインユーザー 31人
ログインユーザー 0人
校長だより
移動機能

校長だより

<令和6年度>
    1月.pdf
              12月.pdf
    10月.pdf
              9月.pdf
              8月.pdf
    7月.pdf
              6月.pdf
    5月.pdf
<令和5年度>
      第12号(3月).pdf
              第8号(11月).pdf
      第7号(10月).pdf
              第6号(9月).pdf
              第5号(夏休み号).pdf
              第3号(6月).pdf
              第1号(4月).pdf
  
<令和4年度>
       第12号(3月).pdf
              第11号(2月).pdf
              第10号(1月).pdf
              第9号(12月).pdf
      第8号(11月).pdf
              第7号(10月).pdf
    第6号(9月).pdf
              第5号(8月).pdf
    第4号(7月).pdf
    第3号(6月).pdf              
               第2号(5月).pdf

PTAからお知らせ
移動機能

お知らせ

We Support UNICEF賞









富岳ニュース
移動機能

富岳ニュース

現在の場所アドレス:
 
名前昇順
降順
サイズ昇順
降順
コメント昇順
降順
作成者昇順
降順
登録日昇順
降順
クリック時、別ウィンドウにてファイルを開きます。○富岳館だより(PTA広
報委員会平成27年12月
17日発行).pdf (4536)
1.6M私たちPTAが出来る事(牧野茂典PTA会長) シチズンシップ教育の到来(中野幸枝校長)総務課 HP係115/12/21 10:27
クリック時、別ウィンドウにてファイルを開きます。富岳館だより(PTA広報
委員会H26年12月19
日発行).pdf (3870)
1.4M子供達を見守りながら(金田稔PTA会長)     校歌について(青木伸也校長)  編集 PTA広報委員会総務課 HP係115/01/07 17:28
クリック時、別ウィンドウにてファイルを開きます。富岳館プレス第56号.p
df (1221)
938K第115回芙蓉祭(平成27年8月31発行)編集広報研修課総務課 HP係115/09/03 18:26
クリック時、別ウィンドウにてファイルを開きます。富岳館プレス第57号.p
df (2128)
1.2M芙蓉祭体育の部(平成27年10月5日発行)編集広報研修課総務課 HP係115/10/06 12:33
クリック時、別ウィンドウにてファイルを開きます。富岳館プレス第58号.p
df (1155)
1.1M校内球技大会 (平成27年11月18日発行)広報研修課 編集総務課 HP係115/11/24 09:34
クリック時、別ウィンドウにてファイルを開きます。富岳館プレス第59号(
396KB).pdf (1638)
395Kマラソン大会(平成27年3月25日発行)広報研修課 編集総務課 HP係116/03/31 15:38
クリック時、別ウィンドウにてファイルを開きます。富岳館プレス第60号(
925KB).pdf (1741)
924K新一年生集合(平成28年6月10日発行)広報研修課 編集総務課 HP係116/06/22 09:35
クリック時、別ウィンドウにてファイルを開きます。富岳館プレス第61号(4
68KB).pdf (1386)
467K2016第116回芙蓉祭(平成28年10月15日発行)編集 広報研修課総務課 HP係116/10/27 09:29
クリック時、別ウィンドウにてファイルを開きます。富岳館プレス第62号(
1.8MB).pdf (3097)
1.8MH29年度 高校生活のスタートだ(H29年6月9日)編集広報研修課総務課 HP係117/08/03 16:57
クリック時、別ウィンドウにてファイルを開きます。富岳館プレス第63号(
1,147KB).pdf (2171)
1.1M超芙蓉祭−伝説への挑戦−(H29年8月2日発行)編集 広報研修課総務課 HP係117/08/04 14:25
クリック時、別ウィンドウにてファイルを開きます。富岳館プレス第64号.p
df (2292)
488KH30年度新入生が仲間入り(H30年6月8日発行)編集 広報研修課総務課 HP係118/06/29 09:41
クリック時、別ウィンドウにてファイルを開きます。富岳館プレス第65号.p
df (1032)
649KH30年度芙蓉祭「一花一笑」 (H30年8月1日発行)編集 広報研修課総務課 HP係118/08/02 09:52

日誌

■学校の様子(トップページ)
 |900901902903904|
作成日2013/11/01タイトル落花生収穫 保育園と交流画像by: 総務課 HP係1|系列学習
 画像提供:三ツ矢東保育園
 
本校の農場で三ツ矢東保育園児の皆さんが落花生の収穫体験を行いました。
 
 岳陽新聞(10月27日)記事
 

作成日2013/10/31タイトル「平成25年度第25回静岡県農業関係等高等学校
親善野球大会」画像
by: 総務課 HP係1|部活動
 
 県内の農業関係12校におけるリーグ戦で勝ち上がった富岳館・焼津水産・
田方農業・浜松大平台の4校による決勝トーナメント大会が浜岡球場を会場に
行われました。
 
 富岳館高校は準決勝で浜松大平台高校と対戦して9対1で勝利し、決勝に
進出しました。決勝では焼津水産高校と1対1の投手戦で延長戦となり、10回
表に勝ち越しされました。その裏の攻撃では3塁にランナーをおいて同点のチ
ャンスもありましたが、あと一打が出ず準優勝となりました。
                                      (野球部担当)

作成日2013/10/30タイトル第64回日本学校農業クラブ全国大会 農業鑑定競技
 結果報告画像
by: 総務課 HP係1|系列学習
式典                                 競技直前まで勉強会
 
 埼玉県で行われた農業鑑定競技の部(区分「農業」)に、生物生命系列の生
徒4人が静岡県代表として出場しました。
 
 全国から380校1000人の選手が集まり、農業知識・技術を競う競技で、日頃
の学習の成果を発揮するとともに交流を深めました。
  
 3年の佐野勇也君は優秀賞を獲得しました。
 
【農業鑑定競技とは】
農業に関する知識・技術の成果を鑑定、判定、診断、診査技術などで競うもの
害虫を忌避する効果の資材を選択したり、稲の病気の名前を答えたりする内
容。
(引用:日本農業新聞 平成25年10月24日掲載)
  
【出場生徒】
 3年 佐野勇也(富士根北中)
 3年 山地由夏(蒲原中)
  3年 佐野愛美(富士宮4中)
  2年 小林秋穂(吉原第一中)
   
入賞おめでとう。
作成日2013/10/29タイトル生物授業での実験                            
 (1年 豚の腎臓の解剖、2年 豚の眼球の解剖)画像
by: 総務課 HP係1|系列学習
 
 1年生の演示実験では、腎臓の構造・働きを理解するために、ヒトと構造が
類似している豚の腎臓を解剖しました。
 
血液の代わりに腎動脈から墨汁を注入することで、血液が腎臓にどのように
広がり、ろ過され、尿として排出されるのかについて実物を観察することで、
生徒は腎臓について理解を深めることができた様子でした。
 
 2年生は8人1班となって、眼の構造・働きを理解するために、豚の眼球の
解剖を行いました。
 生徒ははじめのうちは、なかなか手を付けようとしませんでしたが、解剖を
していくにつれて、眼球の構造について興味が湧いてきたようで、真剣に構
造を理解しようと観察をしていました。
 
 腎臓も眼もヒトの機能として無くてはならない器官です。めったに観察でき
ないものに生徒は興味をもって観察をしていました。
                                (理科 担当)
 
 
 

作成日2013/10/28タイトル 芸術鑑賞会画像by: 総務課 HP係1|学校行事
 
 10月22日(火)東京演劇アンサンブルの演劇「ラリーぼくが言わずにいたこ
と」を鑑賞しました。
  
 生徒は、ネット社会の中でも、身近にいる人に素直に自分の言葉で話すとい
う小さな事が大事なのだということを感じ取ったようです。
 
 秋の半日を楽しく、かつ有意義に過ごすことができました。
                                                                       (図書課)
 
 


 |900901902903904|
岳市楽座(朝市)情報
移動機能

岳市楽座(朝市)情報

次の朝市の予定を掲載します。次回は12月13日(土)です。ぜひお越しください。
感染症対策
移動機能

感染症対策

重要】本校における感染症対策について
  詳細は下のファイルをご覧ください。
    御協力をよろしくお願いいたします。
  〇登校前に、検温、体調チェックを行ってください。
  〇帰宅後は、手洗い、うがい、アルコール消毒等を勧めてください。