4月9日(木)、部活動紹介・見学を行いました。富岳館高校の部活動は、運動部・文化部ともに盛んです。1年生の生徒たちは、自分がどの部活動に入部するかを考えながら、見学を行っていました。
部活動見学の様子を一部紹介します。
こちらから → R2部活動紹介・見学の様子(一部紹介).pdf
4月9日(木)午後、令和2年度「地区会」を行いました。生徒は、地区ごと各会場に集まり、担当教員紹介の後、地区長及び副地区長を選出しました。いざという時のために、日ごろから危機管理をこころがけていきましょう。
4月9日(木)、2年生の生物生命系列の授業「農業と環境」が始まりました。この授業では、農業の各分野に関する基礎的・基本的な知識と技術を習得し、農業の社会的な意義や役割を理解して、農業に関する諸課題を主体的・合理的、かつ倫理観をもって解決し、持続的かつ安定的な農業と社会の発展を図る創造的な能力と実践的な態度を育てることを目標としています。
【農場長のお話から】
植物も動物も、言葉を使って訴えることができない。「水が欲しい、お腹が減った」など、よく観察し、気付くことが大切である。また、手を抜いても、過保護にしてもうまく育たない。育てる人の「気づき」が差になって現れる。
4月9日(木)、1年生は、必修科目「産業社会と人間」の授業についてのガイダンスを受けました。総合学科における「産業と社会」は、自己の在り方生き方や進路について考察し、自らの進路等に応じて適切な教科・科目を選択する能力を養うとともに、将来の職業生活を営む上で必要な態度やコミュニケーションの能力を培うことを目標としています。
7つの系列の先生方からの説明を聞きながら、熱心にメモをとっていました。